編曲者 | W.Duthoit(W.デュトイト) |
作曲者 | Franz Joseph Haydn(フランツ・ヨーゼフ・ハイドン) |
シリーズ | 輸入協奏曲 |
編成概要 | 吹奏楽 |
解説 | この曲は、ヴィヴァルディ(1678 1744年)のようなバロックの作曲家の頃から作曲されていましたが、当時の楽器はヴァルブのない長いナチュラル・トランペットであったため、16の倍音列しか出せず、作曲にはいろいろ制約があって、美しい旋律はなかなか作れませんでした。それがハイドンの時代の1790年代になって、キィド・ビューグルという、ラッパの管に穴をあけてそのキイを開閉して音階が吹けるようにした楽器が発明されました。ハイドンがこの楽器を使って1796年に作曲したのが、このトランペット協奏曲でした。モーツァルトに比べて管楽器の協奏曲を作曲することは少なかったハイドンでしたが、この曲は彼の管楽器のための協奏曲としては最も有名であり、かつ現在でもトランペット奏者にとって重要なレパートリーの1つとして愛好されています。曲は当時の協奏曲の形式として最も一般的であった、急-緩-急の3楽章形式で書かれています。トランペットの魅力を示す親しみやすい協奏曲として、理屈抜きに楽しめる曲です。(秋山紀夫) |
編成 | CONDUCTOR FLUTE OBOE 1ST BASSOON 2ND BASSOON Eb CLARINET SOLO BB CLARINET 1ST BB CLARINET 2ND BB CLARINET 3RD BB CLARINET Eb ALTO CLARINET Bb BASS CLARINET Bb SOPRANO SAXOPHONE Eb ALTO SAX Bb TENOR SAX Eb BARITONE SAX 1ST & 2ND F HORN 3RD & 4TH F HORN SOLO Bb CORNET 1ST Bb CORNET 2ND Bb CORNET Bb TRUMPET 1ST TROMBONE 2ND TROMBONE BASS TROMBONE BARITONE T.C. BARITONE B.C. BASSES DRUMS |