作曲者 | Francis McBeth(フランシス・マクベス) |
シリーズ | 輸入オリジナル |
編成概要 | 吹奏楽 |
解説 | マクベスが、1992年にダラス・ウィンド・シンフォニーのキム・キャンベルから委嘱を受けて、同バンドの創立者であり、指揮者であったハワード・ダンの追憶のために作曲されました。 ハワード・ダンは1938年、テキサス州に生まれ、サザン・メソジスト大学と北テキサス州立大学で学んだあと、テキサス州リチャードソン高校の先生となり、1961年から70年まで、ダラスのハイランド高校の音楽主任としてバンドやオーケストラ、それに合唱の指揮にあたり、優秀な成績をあげました。その後1970年からは、20年にわたって、サザン・メソジスト大学の教授として同大学ウィンド・シンフォニーの指揮にあたり、同時に指揮法や音楽史も教えました。 1985年、音楽の専門家を集めて、アメリカではじめての市民組織によるプロフェッショナル・ウインド・バンドである「ダラス・ウィンド・シンフォニー」を組織し、1987年「ザ・ブラス・アンド・ザ・バンド」という、金管のソロやアンサンブルとバンドの曲集のCDを発売して全米に知られるようになり、さらに2枚のCDもリリースしました。そのさなかの1991年6月2日、ダンは急に亡くなってしまいました。それによってこの曲が生まれたのです。 この曲のタイトル「このぶどうからのワイン」はエドナ・セント・ヴィセント・ミレー(1892~1950)の詩とソネット(詩の一種)のコレクションからとられたものです。ミレーはアメリカの女流詩人で、その詩「竪琴織り」で1923年ピュリッツァ賞を受賞しました。 曲はイ短調の悲痛な響きの和音で、ティンパニーとゴングを伴って開始され、10小節の序奏をつくり、11小節めからテューバが歌いはじめ、テュッティのクライマックスをつくり、21小節で第1部を終わり、ティンパニーの響きのなかに第2部に入ります。 第2部ではホルン、クラリネット、フルートが静かに歌い、ティンパニーとチャイムの響きのなかから低音のメロディがきこえ、木管と打楽器が教会の鐘の響きを模倣し、低音のメロディは激しさを加えます。再びクラリネットやオーボーの静かなメロディに戻りますが、低音の追憶のメロディも高まり、クライマックスをつくります。それが静まると「アーメン」という祈りの言葉(バンドのメンバーが歌う)がきかれ、低音楽器が祈りの歌を高め、チャイムや打楽器の高鳴りのなかで、死者を讃美するハ長調の和音で輝かしく終わります。 マクベスはかつて「カディッシュ」(1976年、作曲家クリフトン・ウィリアムズの追憶のために作曲)や前記の「追憶」を書いていていずれも好評でしたが、この曲もそうした曲の1つとして、むしろマクベスの他の速いテンポの曲よりも、彼のもち味のよい面が出た曲として歓迎されるでしょう。 この曲は、1994年5月23日、ダラス・ウィンド・シンフォニーの演奏、作曲者自身の指揮で初演されました。 (秋山紀夫) |
解説2 | ※ロケットミュージック代表の助安博之はアメリカの出版社「Southern Music Co.(サザン・ミュージック・カンパニー)」に日本人初の社員として8年間勤務。「Southern Music Co.」専属作曲家のFrancis McBeth(フランシス・マクベス)とは長年親しくさせていただいた同僚です。 |
編成 | スコア識別 Full Score 木管楽器 Piccolo Flute 1 Flute 2 Oboe Bb Clarinet 1 Bb Clarinet 2 Bb Clarinet 3 Eb Alto Clarinet Bb Bass Clarinet Bassoon Eb Alto Saxophone 1 Eb Alto Saxophone 2 Bb Tenor Saxophone Eb Baritone Saxophone 金管・弦楽器 Bb Trumpet 1 Bb Trumpet 2 Bb Trumpet 3 F Horn 1 F Horn 2 F Horn 3 F Horn 4 Trombone 1 Trombone 2 Trombone 3 Euphonium Tuba String Bass 打楽器 Percussion |