からだを使って リズムで遊ぼう!~小中高生のための


伊藤康英 編
商品番号:BK8006
伊藤康英氏による本書の解説動画
付録のCDを使って、ひとりから始められる「ボディ・パーカッション」の曲集ができました。もちろん大勢でも演奏できます。
「ボディ・パーカッション」としてはきわめて基本的な「手」「ひざ」「足」程度にとどめました。また、曲によっては、身近なものを使っての演奏もあります。自然にリズム感を身につけられるような曲集となっています。
工夫次第で、別の叩き方をしてみたり、さまざまな楽器を使ったりと、楽しんでみてください。
●この本の使い方
基本的にすべてひとりで演奏できます。
「拍子とリズムのメソッド」では、拍子と拍子の感じ方について、しっかりと学んでおきましょう。
「だんだんダンス」では、典型的なリズムをいくつか挙げて、リズムを楽しんでもらうこととしました。人数が多い場合は、合奏することもできます。
「みんなでカノン」もひとりで演奏可能ですが、4パートに分かれることで、より効果的な演奏になります。
曲によって、座って演奏したり、立って演奏したりと工夫してみましょう。
伊藤康英
収録内容
❶ 拍子とリズムのメソッド〜リズムの基本
まず、行進だ![伊藤康英 作曲]
よろこびの歌[ベートーヴェン 作曲・伊藤康英 編曲]
おどろう、ワルツを[伊藤康英 作曲]
こげよ、ボートを[ライト 作曲・伊藤康英 編曲]
きらきらぼし[モーツァルト 作曲]
マズルカふうに[伊藤康英 作曲]
ガボット[バッハ 作曲]
プロムナード[ムソルグスキー 作曲]
❷ だんだんダンス〜リズムを楽しもう
エイトビートにのって[伊藤康英 作曲]
スペインのおどり[伊藤康英 作曲]
アフリカのおどり[伊藤康英 作曲]
❸ みんなでカノン
ケチャのリズムで[伊藤康英 作曲]
みんなで行進だ![伊藤康英 作曲]
演奏動画
まず、行進だ!
「まず、行進だ!」- 1
「まず、行進だ!」- 2
「まず、行進だ!」- 3
「まず、行進だ!」- 4
「まず、行進だ!」- 5
よろこびの歌
「よろこびの歌」- 6
「よろこびの歌」- 7
「よろこびの歌」- 8
「よろこびの歌」- 9
おどろう、ワルツを
「おどろう、ワルツを」- 10
「おどろう、ワルツを」- 11
「おどろう、ワルツを」- 12
こげよ、ボートを
「こげよ、ボートを」- 13
「こげよ、ボートを」- 14
「こげよ、ボートを」- 15
きらきらぼし
「きらきらぼし」- 16
「きらきらぼし」- 17
「きらきらぼし」- 18
マズルカふうに
「マズルカふうに」- 19
「マズルカふうに」- 20
「マズルカふうに」- 21
ガボット
「ガボット」- 22
「ガボット」- 23
「ガボット」- 24
プロムナード
「プロムナード」- 25
「プロムナード」- 26
エイトビートにのって
「エイトビートにのって」- 1〜4
「エイトビートにのって」-5〜6
「エイトビートにのって」- 7
スペインのおどり
「スペインのおどり」- 8〜13
アフリカのおどり
「アフリカのおどり」- 14〜16
ケチャのリズムで
「ケチャのリズムで」- 17
「ケチャのリズムで」- 18
みんなで行進だ!
「みんなで行進だ!」- 19
伊藤康英
![]() |
(作曲・企画・編集)プロフィール 代表作として、吹奏楽のための交響詩「ぐるりよざ」が世界的に知られており、音楽の教科書の鑑賞教材としても取り上げられている。ほか、約90曲の吹奏楽作品を発表。また、オペラ「ミスター・シンデレラ」(高木達台本)、オペラ「起承転転」(和合亮一台本)、オペラ「天生」(荒井間佐登台本)など250曲の声楽作品、ピアノ連弾曲集「ぐるぐるピアノ」シリーズ、高校の音楽の教科書の執筆など多分野で知られる。東日本大震災後は、福島から詩を発信し続けている和合亮一氏の詩に付曲。なかでも「貝殻のうた」は、加藤登紀子、新垣勉らによっても歌われたりCD化されたりしている。ピアニストとしても多くの声楽家と共演。指揮活動として、東京佼成ウインドオーケストラなどを指揮。アジア諸国の吹奏楽の発展に尽力。 東京藝術大学作曲科および同大学院修了。そののち同校の非常勤講師を20年以上務める。静岡県音楽コンクール・ピアノ部門優勝。日本音楽コンクール作曲部門入賞。浜松ゆかりの芸術家顕彰など。 現在、洗足学園音楽大学教授。同大学グリーン・タイ ウィンド・アンサンブルのバンド・ディレクターを務める。 |