
編曲者 | 増井 咲(マスイ・サキ) |
シリーズ | 小学生のための器楽合奏【クラス全員参加型楽譜】 |
編成概要 | 器楽合奏 |
キー | Am |
解説 | ●5-6年生用にアレンジされた中上級用楽譜● 作曲者不詳の日本古謡。幕末に江戸で子供用の箏(そう/こと)の手ほどきのために作曲されたといわれています。日本の象徴のような和の美しさを感じる優美なメロディーから、後世は様々な編曲がされており、歌詞も2種類存在しています。 ※テンポの維持が難しい曲なので、小太鼓やウッドブロックの細かい音をよく聴いて、みんなでしっかり揃えて演奏できるようにしましょう。 |
解説2 | 2種類の学年別の難易度でアレンジ出版: ●「3-4年生用」...リコーダーで使用する音階を「3-4年生」で習う音域でアレンジしているので、無理なく演奏出来ます。 ●「5-6年生用」...リコーダーで使用する音階を「5-6年生」で習う音域でアレンジしているので、やりがいのある演奏が出来ます。 |
編成 | フルスコア ソプラノリコーダー 1 ソプラノリコーダー 2 鍵盤ハーモニカ1 鍵盤ハーモニカ2 鍵盤ハーモニカ3 低音楽器 ピアノ 木琴 鉄琴 小太鼓 スレイベル 大太鼓 ウッドブロック 合わせシンバル タンバリン ウィンドチャイム |
YouTube |