
編曲者 | 小林直哉(コバヤシ・ナオヤ) |
作曲者 | Ludwig van Beethoven(ルートヴィヒ・ヴァン・ベートーヴェン) |
シリーズ | 小学生のための器楽合奏【クラス全員参加型楽譜】 |
編成概要 | 器楽合奏 |
キー | C |
解説 | ●3-4年生用にアレンジされた初中級用楽譜● ベートーヴェンの『第九』からの第4楽章の主題がこの「喜びの歌」です。ベートーヴェンの名言である「苦悩を突き抜けて、歓喜に至れ!」という考えが見事に音楽で表現された、胸が高鳴る交響曲。この曲は世界中で誰もが知る名曲ですが、特にヨーロッパでは欧州の歌としてヨーロッパ全体を称える歌とされています。日本では年末の風物詩となっています。 ※Aの入りは息を合わせてずれないように入ってください。Bから楽器の厚みが増しますが、それまでよりも弱々しくはならないように気をつけてください。16小節目、20小節目などの4拍目は遅れないように。 |
解説2 | 2種類の学年別の難易度でアレンジ出版: ●「3-4年生用」...リコーダーで使用する音階を「3-4年生」で習う音域でアレンジしているので、無理なく演奏出来ます。 ●「5-6年生用」...リコーダーで使用する音階を「5-6年生」で習う音域でアレンジしているので、やりがいのある演奏が出来ます。 |
編成 | フルスコア ソプラノリコーダー 1 ソプラノリコーダー 2 鍵盤ハーモニカ1 鍵盤ハーモニカ2 鍵盤ハーモニカ3 低音楽器 ピアノ 木琴 鉄琴 小太鼓 合わせシンバル 大太鼓 |
YouTube |